チーム株式会社 太田泰史のブログ

チーム株式会社の社長をしている太田泰史です。 業務を行いながら、日々の目標設定と達成の毎日。経営者として社内の人材育成を行いながら、社外には、セールストレーニングも行っています。 このブログでは日々の気づきなどを格言を交えながら、アウトプットしていきます。

業務設計の事業を通じて学んできたこと。事前準備と最善の提案。

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

弊社の事業内容のひとつに、「業務設計」があります。業務設計は、弊社が持ち合わせている仕組みやノウハウを用いて、業務の最適化、効率化を図ります。

 

他社の、業務内容や現場の雰囲気をヒアリングすることが多く、時には現場へ足を運ぶ場合もあります。受注いただいたお客様のために、できることはすべてやろうと全力で取り組んでいます。これは、起業当時から変わらない姿勢です。

 

このような全力さや仕事に夢中になるがむしゃらさは、時には空まわりをしお客様が離れていくという経験を駆け出しの頃に何度かしました。当時を思い出すと、経営の先輩方から多くのことを学びながら、現場で実践と改善を繰り返してきました。

 

堀場製作所の創業者でもある実業家の堀場雅夫氏の次の言葉から、とある案件での失敗に対して大きな気づきと学びがありました。

 

評論家はいらないのです。

反対意見は大いに結構、しかし必ず代案を出しなさい。

 

堀場 雅夫(1924-2015)

 

当時、私はクライアントの要望に応えようと、さまざまな形で業務設計やノウハウの提案をしていました。しかし、相手の懐まで踏み込んだ提案をした際、思ってもみなかった反応もいただくこともありました。ただ、どんな反応でも最善の案を提案し続けようと決めていただので、毎回毎回代案は複数準備していました。

 

現場では、さまざまなことが起こります。起こったことに一喜一憂せず、決まっているゴールに向けて事前の準備や最善の提案を心がけてみてはいかがでしょうか。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

営業のやり方は変わっても、本質は変わらない。商談ツールの話題を聞いてみて感じたこと

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

先日、メーカーの営業職で働いている知人と、その同僚とお茶をする機会がありました。

私も会社員時代は営業職で働いており、また起業後も新規開拓のために営業をしているなどの共通点もあり、話が弾みました。

 

知人や彼の同僚を見ていると、会社員時代の自分を見ているようで懐かしかったです。彼らの話の中で特に印象深かったことが、時代が変わると営業スタイルも変わるということです。

 

今は「オンライン商談ツール」と呼ばれる、自社にいながらでも取引先との商談や打ち合わせなどを可能にするツールも開発され、営業先へ行かなくても仕事ができる時代です。

友人から、また広告などで同様の仕組みを見かける機会はありましたが、実際にそのツールを業務で用いている方と会話する機会は初めてで、「どんなものなのか」という好奇心からいろいろと質問をしました。

 

「オンライン商談ツール」は効率化を図り、営業やお客様への負担を減らすために導入することが目的の一つと聞きます。機械ができる部分は機械に任せ、人間にできることを全力で取り組める環境が整えられる仕組みがあり、時代の進歩を感じました。しかし、このツールに頼りすぎては、信頼を築いていくことが難しいかもしれません。

 

営業職はお客様との信頼関係で契約が決まると言っても過言ではありません。足を運ぶという行動、お客様との温度感、会社の空気感から目の前のお客様に合った最適な言葉を選びます。また、大切なお客様との商談は対面でやりたいものです。こういった積み重ねが信頼につながり、売上につながります。

 

第三代目名古屋大学総長、第三代目国立名古屋病院院長を務めた医学博士の勝沼 精蔵氏は次の言葉を残しています。

 

行動だよ。何もしないである日突然、潜在能力は現れはしない。

 

勝沼 精蔵(1886-1963)

 

営業でもどの分野でも、結果までの道筋に近道はないと思います。結果までの道筋で努力を積み重ね、その中で仕事の基礎という土台ができあがります。土台があって初めて、そのツールを効果的に使えるのではないでしょうか。

 

IT技術は強力で、私たちの負担を減らしてくれます。しかし、それに依存せずに力を引き出すように意識してみてはいかがでしょうか。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

いざという時の判断基準。多くの失敗と改善で身に着けてきました

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

社長として、さまざまな方との繋がりを持ち続けてきました。

ご縁がご縁を呼び、思いもよらない方との出会いや仕事が舞い込んでくることもあります。

 

新しい挑戦ができることは、とてもありがたいことです。

多くの達成や失敗の経験から、学んだことは大きいです。

 

特に、経験した失敗から改善を繰り返すことで、仕事の幅が広がったことに加え、いざという時の判断や決断の早さ、方向性が研ぎ澄まされた感覚があります。

 

日本の小説家でもあり、「鳴門秘帖」などで人気を博した吉川英治は、次の言葉を残しています。

 

行き詰りは展開の第一歩である。

 

吉川 英治(1892-1962)

 

失敗から多くのことを学びました。

とっさの判断をする際でも、意図した方向にものごとが進むようになりました。

 

多くの経験から、思ってもみなかった能力が引き出された感覚があります。

仕事を通じてこのような力が身につくと思います。しかし、そのチャンスが舞い込むのはご縁だと思います。

人とのご縁を紡ぎつづければ、成長する可能性が多いにあります。

新しい出会いを大切にし、判断能力をさらにつけて目標を達成します。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

経営者 柳井正氏から学ぶ。行動することで得られる経験

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

前回の記事で、今意識していることは「行動すること」とお伝えしました。

 

team-kabushikigaisya.hatenablog.com

 

起業当時の考え方を改めて振り返り、目標を達成していきます。

 

先日、とある記事を読んでいると日本を代表とする経営者であり、ユニクロ代表取締役でもある柳井正氏のインタビューを発見しました。

 

style.nikkei.com

 

自分論。

とても真っ直ぐさが伝わる言葉だと感じました。

柳井正氏の書籍を数多く読んできので、プロフィールや経験、背景などは知識と知っています。

そこから得る学びも数多くあり、事業に生きた経験も多いです。

この記事の中からも、以下の言葉があります。

 

全部自分でやらなきゃいけなくなったんです。今考えれば、食わず嫌いだったね。

 『「いつも心は折れそうだけど」 柳井正氏の自分論 』より抜粋

 

立場もあったかと思いますが、仕事への執念を感じます。

ただ、一貫してどんな状況でも行動し続けたことが伝わってきます。

 

また、柳井正氏はこんな言葉も残しています。

 

どれだけ良いアイディアがあっても、実行しなければ成功もしないし、失敗もしない。

それは時間の無駄でしかない。

 

柳井正(1949-)

 

「行動する」。

とてもシンプルですが、素直に実行する方は実は少ないのかもしれません。

行動するときの第一歩目が重いと感じる方がいるかと思います。

しかし、最初の一歩を乗り越えれば、あとは自然に前進します。

ぜひ、一歩踏み出した先の楽しさを味わいながら前進していきましょう。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

事業が軌道に乗り始めたときに意識してきたこと

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

日々感じることを、経験を踏まえながら先人の言葉を借りて、この記事でお伝えしています。

 

さまざまな私の経験をお伝えしてきましたが、今意識していることは「行動すること」です。

この言葉は、私にとっては原点に立ち返えったような気持ちになります。

 

昨年、この日常についてお伝えするブログを開設しました。

私にとっては、新しい挑戦でしたが、起業してからは全ての行動が挑戦だったと、振り返ると思います。

多くの方と接点を持ち、自分や会社についてお伝えしてきましたが、実際に文章で伝えようとすると最初は直面をしてきました。

このように「文章を書いて表現する」という経験をしてこなかったため、どう伝えれば良いのか、どう伝わるのか、伝わる表現はどのようなものか、未だに試行錯誤しています。

ただ、起業当時からの経験もあり、行動と改善を繰り返すことは慣れていたため、自分のスタイルや方法を見つけるまでには時間がかかりませんでした。

 

ヴァージン・グループの創設者でもある、イギリスの実業家のリチャード・ブランソンは次の言葉を残しています。

 

やってみなければ、結局は失敗と同じ。

 

リチャード・ブランソン(1950-)

 

当たり前のことですが、この当たり前ができる人は、実は多くないのかもしれません。

行動すると成功への確立は上がります。

そして、その行動量を増やしてさまざまな経験を積み、土台ができてきたとき事業が軌道に乗り始めた感覚があります。

 

まずは行動してみてください。その行動は裏切らないはずです。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

事業の立ち上げで、当たり前にしてきた組織の考え方

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

「負け癖をつけるな」「逃げ癖をつけるな」

事業を興してから、意識してきたことのひとつです。

 

事業での、長期的な繁栄を意識してきました。そのために、事業計画を立て行動に移してきています。

普段の行動、ささいな行動でも当てはまりますが、決めたことは必ず実行してきました。

この繰り返しで、有言実行という力を身に着けてきました。

 

パーキンソンの法則で有名な、イギリスの歴史学者の、シリル・ノースコート・パーキンソンは次の言葉を残しています。

 

するべきことを先に延ばすのは、もっとも情けない自己防衛である。 

 

シリル・ノースコート・パーキンソン(1909-1993)

 

目標達成は当たり前であり、事業規模も売上が右肩上がりなのも当たり前。

そんな組織、会社にするためには、まずは自分自身が有言実行することが重要です。

この考え方をもって、さらに事業規模を大きくして、世の中に貢献していきます。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

成功の反対は失敗ではない。失敗についての考え方。

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

事業が軌道に乗り始めるまでに、さまざまな経験をさせてもらいました。

このときの経験は、今ではお酒のつまみになるほどです。仲間うちでは、失敗談ではなくネタとしてお酒の場で盛り上がります。

 

よく成功の反対を「失敗」と認識している方の話を聞きます。

辞書の対義語には確かに「失敗」と書かれていますし、もしかしたら学校の授業でも「成功の反対は失敗だ」と教わったかもしれません。

 

しかし、「人生における成功」の反対は、「何もしない」ことです。

失敗を恐れるあまり行動できずにいる方も、少なからずいるのではないでしょうか。

起業当時から経営の先輩方に教わってきたことことは、「何事にも恐れず経験する」です。

そして、失敗から多くのことを学び改善を繰り返してきました。

この経験が今の結果につながっていると、考えます。

 

ピーターの法則」で有名な、南カリフォルニア大学教授の教育学者ローレンス・J・ピーターは、次の言葉を残しています。

 

失敗する人には二種類ある。

考えたけれども実践しなかった人と、

実践したけど考えなかった人だ。

 

ローレンス・ピーター(1919-1990)

 

まずは行動と実践することから始めます。そして、多くの行動をして失敗という経験を積みます。

この失敗の経験はある種、その先の結果の原因つくりだと思います。

失敗したときにどのように考え、改善するのかが成功するための秘訣のひとつと考えます。

 

くの経験を積みながら、そこからの学びを生かして成果へ繋げてみてはいかがでしょうか。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

仕事のとりかかりで意識してきたこと。「まずやってみる」の大切さ

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

2019年が始まり1か月が経ち、2018年度も残り1か月半です。

平成も終わりにかかり、新しい時代が始まると考えると、この先が楽しみになります。

 

一方、節目のタイミングということで、この時期にしかできないようなことが多く、ビジネスチャンスもまた生まれやすいタイミングだと思います。

平成時代に流行った〇〇、平成の振り返りなど、こんな名目でマスコミやネット上では盛り上がりを見せています。

 

懐かしいと思いながらも私が思うのは、会社員時代と今では捉え方が変わったということです。

会社員当時は、感慨に深く浸っていました。

しかし今はというと、感慨には浸りますがこのあとの切り替えが早くなりました。

 

仕事とプライベートの切り替えに苦労する方や長期休暇後の仕事への取り掛かりに時間がかかる方が、もしかしたらいるかもしれません。

起業当時、多くのタスクをこなすことで、物事を切り替える早さが身に付きました。

ここで意識してきたことは、「まずやる」ことです。

 

ローマ時代の詩人の、アウソニウスは次の言葉を残しています。

 

大変な仕事だと思っても、まず、とりかかってごらんなさい。

仕事に手をつけた、それで半分の仕事は終わってしまったのです。

 

アウソニウス(310-393)

 

自転車は、最初は乗ることに苦労します。

しかし、乗り方を覚え、一度こぎ始めると、安定して前進します。

 

仕事でも同様です。

「まずやる」を意識しながら、仕事のスピードを上げてみてはいかがでしょうか。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

大きな結果をつくるときに学ぶ、先人たちがつくってきた原因

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

以前、目標設定する際の考え方で、手放す決断の記事を投稿しました。

 

team-kabushikigaisya.hatenablog.com

 

目標設定し、達成するための日々では様々な選択をします。

最善の案を選択し、そうでない選択肢は捨てる決断や覚悟が必要だと感じます。

 

私は自分の人生のターニングポイントでは自分自身の欲望や願望、欲しいものに貪欲に素直になり、その大きな結果を得ようと決意しました。

そして、そのために自分自身に負荷をかけ、やらなければならない状況をつくりだしました。

 

イギリスの自己啓発作家であり、「原因と結果の法則」の著者でもあるジェームズ・アレンは、次の言葉を残しています。

 

成功を手にできないでいる人達は、自分の欲望を全く犠牲にしていない人達だ。

もし成功を願うならば、それ相応の自己犠牲を払わなくてはならない。

 

ジェームズ・アレン(1864-1912)

 

大きな結果を得てい経営者や成功している方たちの話を聞くと、それ相応の負荷をかけ、リスクを取ることを選択しています。

つまり、欲しい結果や欲望や願望のために正直に生きているとも言えます。

 

事業を興し、大きな結果を得るためには原因があります。

先人がつくられた結果と、その原因を学びながら私も事業を拡大してきました。

学ぶべき原因はまだまだあるので、直近の目標達成に向けて、日々精進してまいります。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

事業を長期的に繁栄させるために意識してきた、人との付き合い方。

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

仕事での悩みの大半は人間関係によるものと、言われています。

やりたい仕事ができる、夢中になるほど面白い仕事、やりがいなど仕事に誇りを持って取り組める環境、設備が充実していても、職場内の人間関係に溝があると、仕事が億劫になる方もいるのではないでしょうか。

そんな職場での人間関係含め、人生を円滑にしていくための人との付き合い方についての質問も良くしていただきます。

 

私は、「他人は変えられない。変えられるのは自分だけ」ということを常に意識して、ご縁を紡いできました。

 

イギリスの自己啓発作家のジェームズ・アレンは、次の言葉を残しています。

 

人間は環境を改善することを切望するが、自分自身を改善しようとはしない。

だから、彼らは縛られたままなのだ。

 

ジェームズ・アレン(1864-1912)

 

全ての「結果の原因は自分である」からくる考え方ですね。

この考え方は、起業し事業を軌道に乗せる過程で身に着けてきました。

 

起業は人間関係そのものが浮き彫りになります。

取引先やビジネスパートナー、社員、お客様との関係性で、組織や会社が長期的に繁栄していくかが決まってきます。

 

関わる全ての方との長期的な繁栄のために、自分自身を改善し続けてみてはいかがでしょうか。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

目標設定までの選択の基準。握りしめているモノを手放す決断

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

人生において、目標設定の重要性を事業として伝えています。

この目標設定について、よく乗り物の話に例えて話す方がいます。

 

”自分が行きたい目的地があるから、乗り物という選択肢が初めて生まれる”

例えば、「東京から大阪へ行く」という目標があるときに、飛行機、バス、車、新幹線という複数の選択肢が生まれるように。

 

行きたい目標を決めてから、手段を決めることは、目的設定の基本的な考え方です。

また、一刻も早く目的地に到着したいと思ったら、飛行機や新幹線などを選択すると思います。

しかし、移動時の予算を低く抑えたい場合は鈍行列車や車で一般道から進むという選択肢をします。

 

アメリカの5大財閥の1つであるモルガン財閥の創始者ジョン・モルガンは次の言葉を残しています。

 

どこかにたどり着きたいと欲するならば、今いるところに留まらないことを決心しなければならない。

 

ジョン・モルガン(1837-)

 

何かの優先順位を上げるとき、他の優先順位を下げる必要があります。

多くの人は新しい挑戦の際、動くことを決めることにフォーカスします。これは、とても大切です。

しかし、一方で新しいこと始めるときは、既に掴んでいるモノを手放す必要があります。

 

新しい挑戦への決心や決意をすることはやっている、という方が多いと思います。

しかしながら、今まで握りしめていたモノを手放す決断はしてきたでしょうか。

 

人生は選択の繰り返しです。

新しい行動への決心に加え、握りしめていることを手放す決断という観点で、日々の選択をしてみると目標達成に近づくのではないでしょうか。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

チーム力とチームビルディングの価値を伝える経験が、今の仕事に生きています。

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

チームを強化し、共通の目的を達成するための独自のノウハウでもある、「チームビルディング」という事業形態を軸に起業しました。

この「チームビルディング」のノウハウは起業前の営業時代にささいなきっかけから、ノウハウを構築してきました。

 

このノウハウ構築は、多くの方々からの協力を得ながら形にしてきました。

しかし、当初はこのノウハウを受け入れていただくのに時間を要しました。

 

今ではチーム力を生かして仕事をするという価値観は当たり前の時代にとなっていますが、当時は仕事においてチーム力は顕著に重要視されてはいませんでした。

商材が形あるものではなく、チーム力、チームビルディングという価値観や必要性を伝えるなかでさまざまな経験をさせていただきました。

 

Windows OS を開発したマイクロソフト社の創業者の一人でもある、ビル・ゲイツ氏は次の言葉を残しています。

 

自分が出したアイディアを、少なくとも一度は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。

 

ビル・ゲイツ(1955-)

 

起業当時の、事業を伝えるこの経験は多くの学びを得て成長につながり、今の実績につながったと思います。

笑われるくらいのインパクトがあるアイデアで勝負しろ、昔言われた言葉があります。

この言葉と、自分の起業当時の信念を持って挑戦し続ける大切さは、確信となっています。

 

ぜひ、人から笑われるくらいの独創的なアイデアを持ち、笑われて正解だと思えるような気持ちで仕事に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

目標を追いかけているときにこそ、感謝の気持ちを常に持つ。

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

「死ぬこと以外かすり傷」。

 

昨年の8月に発行され、またたく間に100万部を売り上げた書籍があります。

 

発売当初はインパクトがあるタイトルとその内容に、衝撃を覚えた読者も多いのではないでしょうか。

この書籍を読んで、行動が具体的に変わったという声も聞きます。

 

行動に起こすことは大切です。そして、その行動に対しての行動量もまた大切です。

 

日本では、多少の失敗ではかすり傷ですみます。

しかし、途上国などを見ると失敗が死がとなり合わせという環境で生きている方もいます。

 

インドの指導者でもあり、宗教家のガンジーは次の言葉を残しています。

 

明日死ぬかのように生きよ。

永遠に生きるかのように学べ。

 

ガンジー(1869-1948)

 

日本では、さまざまなことに対して挑戦できる環境が整っています。

実現したいこと、やりたいこと、夢中になれること、そのことに対して学び行動できる環境が日本にはあります。

 

他国から見ると、これは当たり前ではありません。

 

日々、取り巻く環境に感謝しつつ、欲しい結果のために思う存分挑戦してみてはいかがでしょう。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

満足する人生とは。欲しい未来のために、努力してきました。

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

皆さんは自分の人生に満足していますか。

 

この問いに対して「満足している」と答える方はどのくらいいるのでしょうか。

人生をトータルで見たとき、その満足度はどのくらいでしょうか。

 

多くの方のお力添えやご縁を通して、私は事業を興し、さまざまな方たちとの関係性を築き上げ、また収入も会社員当時の数倍は得ています。

何よりも、どんな困難な課題や壁に直面しても乗り越えられる自信がついたことが大きな財産です。

 

起業当時は、今得ている結果を思い描いていました。。

確かに、生活水準は上がり、金銭的な側面に加え、精神面も会社員当時と比べると満足いくものを得ています。

 

しかしながら、現状に対しての満足度は高くありません。

むしろ、経営の先輩方や大きな結果をつくられた方々と比較すると、まだまだ足元にも及ばないことばかりです。

 

一般的に好奇心が旺盛、向上心がある性格の人は、新しいことに挑戦し行動し続ける傾向があります。

私も今得ている結果を手に入れるまで、多くの失敗と成功体験を積み「達成」を経験してきましたが、「満足」と思っていません。

 

常に先人や大きな結果をつくられた方と、自分との差に直面してきました。

そのおかげで、どんどん新たな目標ができ、新たなチャレンジしていく活力となります。

 

日本の資本主義の父と呼ばれた実業家の渋沢栄一は、次の言葉を残しています。

 

もうこれで満足だという時は、

すなわち衰える時である。

 

渋沢栄一(1840-1931)

 

歴史的にみて、衰退する組織に共通するいくつかの要素があります。

組織においての満足とは、組織に属する全員が、各々の理想に対して挑戦し続け実現していく状態だと確信しています。

 

私は社員、家族、自分に関わる全ての人の理想を実現するために、日々精進してまいります。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史

経営者に必要な要素。ひたむきに努力すること

チーム株式会社 太田 泰史です。

 

経営者という立場上、さまざまな方との接点を持ち、いろいろな質問を受けます。

先日、経営者の集まりというより、経営者を志している方向けの講演会に参加した際にも質問を頂きました。

その中で、次の言葉を良く耳にします。

 

「太田さんだから、経営者になれたのではないですか?」

 

良く聞かれる言葉ですが、もちろんそんなはずはありません。

 

経営者は世の中では少数派です。今の立場や結果を見ると大抵の方は、今回の質問者と同じようなことを感じているのではないでしょうか。

実際私も、会社員時代は同じ考え方をしていました。

 

大切なことは、目に見えることだけではなく、その背景を知り学ぶことです。

仕事には向き・不向きがあるという話を聞きますが、私はやるべき仕事に対して自分の能力を合わせてきました。

 

ノーベル文学賞を受賞した、アイルランドの劇作家のバーナード・ジョーは次の言葉を残しています。

 

私は若かりしころ、

10のことを試しても

9つがうまくいかないことがわかった。

そこで10倍努力した。

 

バーナード・ジョー(1856-1950)

 

この言葉と同じように、私も失敗経験がとても多いです。

今だから言えるような、失敗をネタにできる話がたくさんあります。

失敗からどう成功に変えていくか考え、改善を繰り返し、成功するまで経験値を積み上げてきました。

このときの努力があったから、今の立場が務まっていると思います。

 

多くの成功者は、努力でカバーしていることが多いと聞きます。

例にもれず、私も努力で変えてきました。

 

もし、今なんらかに直面しているようであれば、成功するまで行動する努力をしてみてはいかがでしょうか。

 

チーム株式会社 代表取締役社長 太田泰史